こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は、「介護保険」について
まとめます🍄
覚えることが多くて難しい分野ですが
必修問題や配点の高い状況設定問題にも
出題されるので、この機会に
しっかり整理しましょう🤩🤩
介護保険はどんな保険?

介護保険は介護が必要な人に
その費用を給付してくれる保険です👨🦽
介護保険の給付を利用すると
医療費などが1割負担になります💰
ただし一定以上の所得があれば
2割から3割の負担になります👐

給付を受けられる被保険者とは?

第1号被保険者は、65歳以上。👴
第2号被保険者は、40歳以上65歳未満で
特定疾患の診断を受けている人が
対象になります⚠️
この【特定疾患】を覚えるのが
難しいですよね😢
ちなみに国家試験の
第102回、第98回にも出題されています❗️
覚えていたほうがよさそう😂
⏬16種類あります⏬

覚えるしかないですね〜⚡️
全部の疾患に共通していることは
「完治」がないことと
日常生活にかなりの支障がでて
介護が必要な状態に
なってしまうということです🤕
ちなみに、糖尿病の3大合併症 は
みなさんご存知ですよね??😎
・糖尿病性神経障害
・糖尿病性腎症
・糖尿病性網膜症
この3つ全部を発症していたら
特定疾患として給付をうけられます🤝
ひとつだけでは対象ではないです。

受けられるサービスは?

受けられるサービスはこれだけあります。
これも覚えないといけないですが
私は、学生のころ諦めました😎😎
捨て問題でしたね、、笑
🌷覚えるポイントだけ紹介します🌷
要支援1〜2→予防給付
要介護1〜5→介護給付
予防給付でのサービスは
全部「介護予防〜」と
病気への予防であることが
強調されている
介護給付では介護が必要な人への
サポートなので、老人施設や
福祉用具貸与があります

給付を受けるには??
介護保険サービスを利用するには
要支援・要介護認定が必要です✍️
要介護認定は、認定員が
病状や日常生活、認知症の症状などを
確認し、介護認定審査会で
審査されます🙋♂️
これらは市町村が行います🏡
※介護保険制度の開始後、認定数が
最も増加したのは、要支援です⤴️
(第101回で出題されました)

まとめ
介護保険について少し整理
できたでしょうか😮
赤字にしているところが
過去の国家試験に
出題されていたところです⚠️
参考になれば嬉しいです💕
介護施設の種類や違いも
今度記載していこうと思います🤗❄️

\\share//