
こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験 午後の
第7問から第9問まで解説していきます🌟
Let’s go⛄️❄️
第4問−必修問題
第4問
健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1.手術
2.健康診査
3.予防接種
4.人間ドッグ
解答は、1.手術 です🙆♀️
医療の給付(現物給付)と
現金給付があります✋
⏬⏬

この問題での、「手術」は
①の療養の給付になります🙆♀️
選択肢2.3.4は、病気の予防に
関してなので健康保険法の
対象ではないです🙅♂️

第5問−必修問題
第5問
第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1.抗利尿ホルモン<ADH>
2.黄体形成ホルモン<LH>
3.副甲状腺ホルモン<PTH>
4.甲状腺刺激ホルモン<TSH>
解答は、2.黄体形成ホルモン<LH> です🙆♀️
第一次性徴とは
男女の性器にみられる特徴
(男性の精巣や陰茎、女性の子宮、
卵巣や外性器)をいいます👶
第二次性徴とは思春期になってあらわれる
性器以外の身体の各部分にみられる
男女の特徴のことをいいます🙍♂️🙍♀️
男性 女性
図をみるとわかるように
男女とも黄体形成ホルモン<LH>が
関与しています👐
ちなみに他の選択肢の解説も
簡単にしておきます🧐
1.抗利尿ホルモン<ADH>
⏩文字の通り、利尿を妨げます!
血圧の調整をします。
(今後また詳しく解説します🤔)
3.副甲状腺ホルモン<PTH>
⏩副甲状腺から分泌され
血中のカルシウムの濃度を
あげるための働きをします🦴
4.甲状腺刺激ホルモン<TSH>
⏩血液中の甲状腺ホルモンの濃度を
感知して一定の濃度に保つための
指示をだします💫

第6問−必修問題
第6問
児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1.オキシトシン
2.プロラクチン
3.テストステロン
4.プロゲステロン
解答は、1.オキシトシン です🙆♀️
🌻オキシトシンの作用🌻
①子宮平滑筋収縮作用
②乳汁射出作用
赤ちゃんがお母さんの
おっぱいを吸うことで
オキシトシンが放出され
産後の子宮を修復する役割があります🤰
おっぱいを飲むことで
赤ちゃんにもお母さんにも
いいことがあるように
体はつくられてるんですね〜🤱💕
💡ちなみにPoint💡
下垂体後葉から放出されるホルモンは
・オキシトシン
・抗利尿ホルモン<ADH>
(バソプレッシン)
のふたつです✌️
第5問ででてきたやつです😎
2.プロラクチン
→下垂体前葉から分泌。
乳管への乳汁分泌作用と
性腺抑制作用をもつ🥛
3.テストステロン
→精巣から分泌。
二次性徴発現促進を行う👦
4.プロゲステロン
→卵巣で作られます。
受精卵が着床しやすいように
子宮のクッションをつくってくれる。

さいごに
内分泌系の問題が多かったですね🙄
ホルモンは奥が深いし
種類が多いし
理解するのにとても時間が
かかります😲💦
今度しっかりと記事に
まとめたいなと思います💘

\\share//