
こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験 午後の
第7問から第9問まで解説していきます🌟
Let’s go⛄️❄️
第7問−必修問題
平成29年(2017年)の国民生活基礎調査に
おける平均世帯人数はどれか。
1. 1.47
2. 2.47
3. 3.47
4. 4.47
解答は、 2. 2.47 です🙆♀️

少子化、核家族が増えてきているため
ことが原因で低下してきていますね⤵️
この数字は数年で大きくかわるものでは
ないので2.5人くらいと
把握しておいていいでしょう🏠

第8問−必修問題
レスパイトケアの目的はどれか。
1. 介護者の休息
2. 介護者同士の交流
3. 介護者への療養指導
4. 療養者の自己決定支援
レスパイトとは
一時中断、小休憩という意味です🛌
医療でのレスパイトケアとは
介護者の疲れや、
身内の冠婚葬祭で自宅での
介護ができない場合に
一時的な入院のことをいいます😪
老々介護が増えている現代では
片方が病気で入院すると
残された高齢者はひとりで
暮らすことができない場合に
一緒に入院したり、施設の
ショートステイを利用したりという
現状もあります👨🦳
レスパイトの意味を
覚えておきましょう🧐💫

第9問−必修問題
解答は、 3. 呼吸の停止 です🙆♀️
😇死の三兆候😇
・心臓拍動停止
・呼吸停止
・瞳孔散大、対光反射停止
心臓がとまっていることは
心電図モニターをみることで
確認できます⚠️
呼吸がとまっているのは
胸郭の動きと聴診器を使って
呼吸音がないことを確認します🩺
瞳孔はペンライトを使って
脳が働いてないことを確認します🧠
死亡確認するときは医師が
この3つの作業を行い
「〜時〜分、御臨終です」と
家族に告げます。
💡ちなみにPoint💡
実際の死亡確認は家族さんが
到着して行います。
死亡時間とは
3つを確認し終えたときの時間です。
心臓がとまった時間でも
呼吸がとまった時間でも
意識がなくなった時間でもありません。
医師が死亡と診断した時間です🤔
なので心臓が止まっていても
死亡診断されるまでは
生きている人として存在します。
心臓が止まっていても
体を拭く時は話しかけるし
痛い処置をするときは
説明もちゃんと行います。
もちろん死亡診断されてからも
退院されるまで、声はかけます。
魂は生き続けているという考えで
対応しています。
私はいつも「お疲れ様でした」と
声をかけるようにしています。

\\share//