
こんにちは、さおりんごです🍎
今回は第109回 看護師国家試験の
第10問から第12問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️💨
第10問−必修問題
球関節はどれか。
1. 肩関節
2. 膝関節
3. 下橈尺関節
4. 手根中手関節
解答は、 1. 肩関節 です🙆♀️
⏬関節の種類⏬

関節は図で覚えた方が
わかりやすいです🤔
今回の問題の「球関節」は
肩関節、股関節が代表的です🦴
いろんな方向に動かせる大きな
関節と覚えておきましょう😌
いろんな方向に、と言いましたが
【多軸性】といいます💫
上の図を使って説明すると
🦴多軸性→①球関節⑥平面関節
🦴二軸性→②楕円関節③鞍関節
🦴一軸性→④蝶番関節⑤車軸関節
に分けられます😎
なんのこっちゃって感じですね😅
これが覚えられないから整形外科は
働けないなと思ってしまっています💦

他の選択肢の答えは
上の図をみてもらうとわかります💀
難しいので代表的なものだけ
覚えましょう🙋♀️🙋♀️🙋♀️笑

第11問−必修問題
健康な成人の1回換気量はどれか。
1. 約150mL
2. 約350mL
3. 約500mL
4. 約1000mL
解答は、3. 約500mL です🙆♀️
一般的に450mLから500mLと
いわれているそうです😳
呼吸器の設定をする際は
理想体重から計算して
適切な換気量を設定していきます🌸
一回でペットボトル1本分の空気を
換気しているとは
驚きですね〜😲❣️

第12問−必修問題
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
1. 心室頻拍
2. 心房細動
3. 心房性期外収縮
4. 完全房室ブロック
解答は、 2. 心房細動 です🙆♀️
きました!得意分野!
循環器ナースのさおりんご🍎に
お任せあれ😆😆
この問題は、「心房細動」によって
どんな合併症が起こるかを
知っているかがポイントです⚠️

この図のように、通常は
「洞結節」→房室結節→左右脚
の流れで電気が伝わります🤔
しかし、心房細動では
心房で不規則な電気が
パチパチと発生しています⚡️
不規則ですが、最終的には
左右脚に電流は流れるので
心臓を動かすことはできます⭕️
では、心房細動の合併症ですが
心臓が不規則に動くことによって
心室のなかで血流がうまく
流れず、“よどみ”ができてしまいます😱
血液は動きがないと
かたまりますよね??
(かさぶたをイメージしてみて!)
心室のなかでそのかさぶた、
いわゆる血栓ができてしまうのです‼️
心臓は太い血管で
首から脳までつながっているため
血栓が流れにのって運ばれると
脳梗塞になります😱😱
実際に循環器病棟では
この合併症によって
急に倒れて麻痺や意識障害を
引き起こした患者さんをたくさん
みました。
珍しくないことなので
覚えておきましょう🤔
ちなみに、血栓を予防するために
ワーファリンを一生内服します💊
量は体重や、血液データをみながら
細かくきめていきます👨⚕️
まとめると、、心房細動は、、
リズム不整!脳梗塞!ワーファリン!
