こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験の
第16問から第17問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️💨
第16問−必修問題
第16問
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
1. 食材は細かく刻む。
2. 水分の摂取を促す。
3. 粘りの強い食品を選ぶ。
4. 頸部を前屈した体位をとる。
解答は、 4. 頸部を前屈した体位をとる。 です🙆♀️

嚥下、“ごっくん”がしやすいように
頸部は前屈した姿勢が良いです⭕️
私たちでも一緒ですよね!
上をみながら(後屈)しながら
飲み込むのは難しいですよね🤔
1の「食材は細かく刻む。」は
間違ってはさそうですが、
誤嚥しやすい人全員には
当てはまらないから解答としては
適切ではないですね🙅♂️
きざみ食でも誤嚥リスクの高い
場合はペースト食にします🍽
2の「水分の摂取を促す。」は
水分は誤嚥のリスクになるので
促すのは不適切になりますかね。
最初と最後はとろみ付きの
水分をゆっくり飲水して
もらいましょう👨🦳🍵
3の「粘りの強い食品を選ぶ。」は
あきらかに❌ですね⚠️
餅の窒息・誤嚥の救急搬送の件数は
かなり多いとニュースになるほど
メジャーな知識ですよね。
餅、大福は絶対ダメです😱😱

第17問−必修問題
第17問
陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 30~31℃
2. 34~35℃
3. 38~39℃
4. 42~43℃
解答は、3. 38~39℃ です🙆♀️
体温より少し高いほうがいいと
されています☝️
準備してから陰部洗浄するまでに
時間がかかることがある場合は
少し高めに用意することも
あります😌
第18問−必修問題
第18問
滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
1. 鉗子の先端は水平より高く保つ。
2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
3. 滅菌パックはハサミを用いて開封する。
4. 滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。
解答は、
2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。です🙆♀️
“無菌操作”の分野ですね✋
とにかく無菌を維持しないと
いけません。
鉗子の先を上にすると
消毒液や血液がついていると
手のほうにつたってくるかも
しれませんよね😬
なので先は下にします!
「1」は不適切です❎
「3」のハサミを使ってというのは
ハサミは不潔として
扱うので無菌の物品に触れてしまう
可能性があるため、不適切です❎
「4」は絶対❌ですよね。
滅菌包みは、内側が滅菌です。
なので触っていいのは
外側ですね🤔
包みを開く時点では
滅菌手袋はつけていないので
外側をつまんで開けます💫


\\share//