こんにちは、さおりんごです🍎
今回は心電図について解説します❣️
心電図と聞くと、
難しくて苦手💦
理解できてないから怖い💧
波形が人それぞれでわからない⚡️
など、マイナスなイメージが
多いのではないでしょうか⤵️
でも、ポイントを抑えていれば
わかるようになります😄❣️
今回はポイントをふまえて
同調律と心房細動を
解説していきます🏃♀️💨
心電図の読みかた

基本的にP波からT波の形をみて
異常か正常かを判断していきます⚠️
不整脈の種類はたくさんありますが
まずは正常を知っておかないと
異常なものは判断できません🙅♀️
正常な波形を、「同調律」といいます。
同調律(SR、サイナスリズム)
まずは正常な波形の
「同調律」から解説します✋
同調律は英語でSinus rhythm
サイナスリズムと読みます
略して「サイナス」と
医療の現場ではいいます🗣
カルテには頭文字をとって
「SR」と記載することが多いです🙋♀️
![💜正常洞調律(normal sinus rhythm;NSR)💛]の記事一覧 | 🚑ナースのための『心電図』🚑 - 楽天ブログ](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/e27df0879cdc3da2ddb360eb833197353aca9e71.57.2.9.2.jpeg)
【SRの特徴】
❤️P波がある。
❤️R-R間隔が一定。
❤️QRS幅が2.5コマ以内。
❤️T波がある。
❤️R-R間隔が一定。⏬
四角いコマがありますが
小さい四角のコマが
1コマで、0.04秒です💡
ということは、
大きい四角が1つで、0.2秒。
大きい四角が5つで、1秒。
上の図では、四角4つずつで
波形がでています。
0.8秒に一回の心拍
↓
1分間に、75回の心拍です🙋♀️
RとRの間隔は4つずつなので
一定であるといえます。
これが4つずつだったり
3つずつだったりすると
同調律ではないです✋
❤️QRS幅が2.5コマ以内。⏬
QからSまでの幅が
3コマ以上であれば
不整脈になります。
3コマは0.12秒です⚠️

と、このようにして
ポイントを覚えます🤗
心電図はシールの貼る位置や
体位によって形がかわるので
教科書の形を覚えるのでは
臨床で応用できません🙅♂️
心房細動(Af)
心房細動はメジャーな
不整脈です⚠️
臨床では、「エーエフ」といいます。

【Afの特徴】
❤️P波がない。
❤️R-R間隔が不整。
❤️基線が揺れている。
❤️T波がある。
特徴の上のふたつは
SRと逆です!
【電気信号】

SRの場合は
心臓を動かす電気信号は
「洞結節」→「房室結節」
→「プルキンエ繊維」
と順番に伝わって正しく動きます⭕️
【電気信号Afの場合】

Afの場合、心房でパチパチと
電気が発生してしまいます⚡️
房室結節は間違って
パチパチの電気を受け取ってしまい
プルキンエ繊維に信号を
送ってしまいます🤔
なので不規則です!!
→R-R間隔が不整になります。
私が新人のときに
医師👨⚕️から教えてもらったのは、、
「洞結節」 →師長
「房室結節」→主任
「プルキンエ繊維」→スタッフ
と考えて、、
仕事の内容の伝達は
師長→主任→スタッフの
順でつたわりスタッフが
働きますよね😄
Afの場合は
主任が間違って周りの
いろんなひとからの曖昧な情報を
受け取って
それを師長の許可なく勝手に
スタッフに命令している状態!
だと教えられました🤔
なので心臓も正しい動きは
できていません❌
心臓の信号は順番が大切です💡
残念ながら治療薬はないです。
アブレーションという
カテーテル治療をします🙂
パチパチしている電気を
焼いて電気が発生しないように
する治療です。
この治療の勉強をしている医師しか
できないようです⚠️
難しい治療ということですね🤔
あとはDCといって
AEDと同じように
電気ショックをあてて、
同調律に戻す治療もあります!
何度かこのDC治療をみましたが
眠たくなる注射を使って
寝ている間に電気ショックを
行います⚠️
SRに戻らない人もいれば
SRに戻ったけど、数時間後に
Afになってしまった例も
ありました。
絶対に治る治療ではないようです🙄
さいごに
どうですか??
なんとなく心電図の勉強の
方法がわかりましたか?
特徴を勉強してみてください🤩
☝️この本はほんとにおすすめ!
カラーで分かりやすいし
病態まで書いてあるので
長年愛用しました💗
不整脈はいろんな種類があるので
また今度解説します💪
長い記事みてくれて
ありがとうございます🙇♀️🧡