こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験の
第29問から第31問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️❤️
第29問 一般問題
第29問
公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
1. 未熟児の養育医療―医療法
2. 結核児童の療養給付―児童福祉法
3. 麻薬中毒者の措置入院―精神保健及び精神障害者福祉に
関する法律(精神保健福祉法)
4. 定期予防接種による健康被害の救済措置―感染症の予防及び感染症
の患者に対する医療に関する法律(感染症法)
解答は、 2. 結核児童の療養給付―児童福祉法 です🙆♀️
1. 未熟児の養育医療―医療法❌
⏩母子保健法
3. 麻薬中毒者の措置入院
―精神保健及び精神障害者福祉に
関する法律(精神保健福祉法)❌
⏩麻薬及び向精神薬取締法
4. 定期予防接種による健康被害の救済措置
―感染症の予防及び感染症の患者に
対する医療に関する法律(感染症法)❌
⏩予防接種法

第30問 一般問題
第30問
廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。
1. 滅菌パックの袋―産業廃棄物
2. エックス線フィルム―一般廃棄物
3. 血液の付着したメスの刃
―感染性産業廃棄物
4. pH12.5以上のアルカリ性の廃液
―感染性一般廃棄物
解答は、 3. 血液の付着したメスの刃―感染性産業廃棄物 です🙆♀️

1. 滅菌パックの袋―産業廃棄物❌
⏩一般廃棄物
感染物のついていない
プラスチックや紙など
2. エックス線フィルム―一般廃棄物❌
⏩産業廃棄物
3. 血液の付着したメスの刃
―感染性産業廃棄物⭕️
⏩感染性産業廃棄物の鋭利なもの
バイオハザードマークの黄色⚠️
4. pH12.5以上のアルカリ性の廃液
―感染性一般廃棄物❌
⏩感染性産業廃棄物の非鋭利なもの
バイオハザードマークのオレンジ⚠️
![2019/10/02】のクイズ | 看護クイズ | 看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/kq/images/7-a5-A_201909191525112435.png)
第31問 一般問題
第31問
患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。
1. 自然発生的に成立する。
2. 援助方法は看護師に一任される。
3. 患者のニーズに焦点がおかれる。
4. 日常的な会話を中心に展開する。
解答は、 3. 患者のニーズに焦点がおかれる。🙆♀️
1. 自然発生的に成立する。❌
⏩「自然発生」とは、人為によらず、
自然に生じること。
患者さんが病気になって病院に来て
医療が成立しますよね。
偶然的ではないです🙅♂️
2. 援助方法は看護師に一任される。❌
⏩これはあきらか不適切ですね。
患者さんの希望にそって
一緒に援助方法を考えます。
看護師のみの判断での援助は
「看護」ではありません😖
3. 患者のニーズに焦点がおかれる。⭕️
⏩患者のニーズをとられる!
実習でも散々指導されることですね😂
看護師がよかれと思って体を拭いてあげても
患者さんが望んでいなければ
良い看護ができたことにはなりません。
患者さんが必要としていることを
受け取ってそこに手を差し伸べることが
大切です🤗
4. 日常的な会話を中心に展開する。❌
⏩これを不適切にするのは
とても微妙な感じがしますが、、
患者−看護師という関係である以上
専門的な情報を提供することも
大切ですし、日常的な会話より
病気のことから広げていくことが
大切でしょう😬

\\share//