こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は「看護」について
書いていこうと思います👩⚕️
実習で
「看護がない!」「あなたの看護は?!」
と言われますよね😖
学生時代は、看護ってなによ!!と
毎回思ってました。。
実習を乗り越えるために
看護を考えるポイント3つを
まとめます⭐️
①「目的を考える!」
新人指導や学生指導をしていて
よく言われる言葉があります🤔
どこからが、看護かわからないです💧
私も数年前までは
言っていたように思います🙄
まず、考え方が間違っています🙅♂️
清拭は看護、検温は看護ではない
など考えがちですが
はっきりとした線引きがある
訳ではありません。
行うケアに看護師としての
目的や根拠といった考えが
あるかないかで
「看護」が提供できているかが
変わってきます😃
例えば、、
道端で人に会って
「こんにちは」とあいさつします。
これは、「看護」でしょうか🤔
看護ではないですよね🙅♀️
では、担当の患者さんに

こんにちは。
今日、担当のさおりんごです。
よろしくお願いします。
とあいさつしたら
「看護」でしょうか🤔
私が患者さんにあいさつしに行く時は
信頼関係を築くために
自分の名前を言います✋
ベッドに寝ている患者さんであれば
腰を落として目線を合わせます🧎♀️
難聴があれば、声のトーンを落とし
話すスピードを落とします🗣
あいさつしながら
顔色や意識レベル、
会話ができるか
認知症状はどうか
などたくさんのことを
観察しています👩⚕️
これは看護師として
専門的な知識を持って
行っていることです💪
なので「看護」になります🙆♀️
同じシュチュエーションでも
何も目的をもたずに
あいさつにだけ行くと
「看護がない!!」と怒られて
しまいます😂
つまり、看護師としての目的を
考えているか考えてないかの
違いです⚠️
「看護がない!」
「看護になっていない!」
と怒られたら
「看護師として何を目的として
行うか考えてますか?」
と言われているということです‼️
否定されたと落ち込まず、
担当の患者さんに
何をしてあげたいか考えて
教科書から専門的なケアを勉強して
記録にまとめて
指導者に報告できたらいいんです😀
②「患者のニーズに応える!」
「患者さんのニーズをとらえる」
学生時代も新人時代も
よく言われる言葉です😎
①の項目で目的を考えることを
まとめましたが
その目的が、患者さんに合った
ものでないといけません⚠️
例えば、
患者さんに体を拭く場面で
考えてください💡
![清拭をする看護師のイラスト🎨【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/ki/bed-bath-nurse-patient-thumbnail.jpg)
患者さんはお風呂に入れないことが
多いです。高齢であると乾燥しやすい
ですし、病気を治すためには
清潔を保つことが必要です🤗
そのために午前に「清拭」の
計画を立て、行ったとします。
目的も考えていますし
患者さんのADLも考慮した
手順で行いました。
しかし、体を拭こうとすると
患者さんがこう言いました。
寒いし嫌だ。今日は体がしんどい。寝たい。
でも、病気を治すためには
仕方ない!!
と、清拭を行いました。
これは、正しい「看護」が
提供できたでしょうか😶
患者さんは体の具合が悪いから
とりあえずゆっくりすることを
望んでいます。
それが患者さんの「ニーズ」です✋
上の事例では、
清拭を行う前に体調をみたり
体を拭くことを本人に提案してみて
許可を得たり
看護師が考えているケアの内容と
患者さんのニーズが
合っているか確認してから
行うことが必要でしたね🤗
ケアをやってあげたい気持ちと
患者さんの求めていることが
一致したときに
とってもいい看護が提供できます😊💕
③「評価をする!」
②で説明した事例で考えると
患者さんは寒くて体を拭くことが
嫌だ。と言っていました🙅♂️
でも治療をスムーズに進めるためには
清潔を保つことが必要です。
では、どうしたらこの患者さんの
清潔が保てるか考える必要があります。
これがもうすでに「評価」です🙋♀️
「清拭を行ったが、悪寒があり清拭を
望まれていない様子であった。」
これがその日の評価になります。
では、部屋の温度をあげて行ったり
午後の暖かい時間に計画したり
足だけ拭いて、次の日に
上半身を拭いたり
患者さんの調子がいいときは
基本的にどの時間が多いのか
情報をとったり
いろんな改善をしてみて
再度、チャレンジします😄
改善して、どんなところが良くなかったか
良かったか、「評価」をしていきます🤗
ケアを提供して終わり。
では一方通行でよりよい看護は
提供できません🙅♀️
常に評価しもっともっと
質の良い看護を考えていきます🧡
さいごに
なんとなく「看護」が
お分かりいただけたでしょうか😆
「ありがとう」の言葉をもらうために
日々精進しています👩⚕️
看護師も嬉しくなり
患者さんのためにもなると
「やりがい」につながり
辛い実習にはならないと思います🧡
少しでも看護学生のみなさんの
ためになれたら嬉しいです🤩🍎

\\share//