こんにちは、さおりんごです🍎
今回は夜勤について
まとめようと思います👩⚕️
病院や施設など
施設によっても仕事内容は違います🩺
時間やお給料についても
きになるところですよね😳
転職やパートを検討している方の
参考になれば幸いです✨
夜勤の仕事内容
病院での一般的な仕事内容は、、
夕食や朝食の食事介助
おむつ交換
体位交換
点滴管理
内服管理
それ以外は職場によって
事務作業をしたり
物品の定数を揃えたり
細々した仕事があります🙂
日勤と夜勤の大きな違いは
ずばり、スタッフの数!です⚡️
日勤での受け持ち人数より
2〜3倍の人数を担当
しなければなりません😳
夜間でも患者さんの訴えはありますし
トイレ介助、食事介助、などなど
仕事量は変わらないのに
少ない人数で対応するので
もちろん忙しくなります🏃♂️💨
施設での夜勤は、、
内服管理
インスリン管理
経管栄養
急変時の対応 etc
施設ではケアは主に介護士さんが
行います✋
介護士ではできない仕事を
看護師が任されます👨⚕️
患者さんの体調が悪化したら
救急病院へ連絡して
搬送の付き添いをして
病院と連携をとったりもします。
病院勤務だといつでも当直医が
いますが、施設だと
看護師の判断で病院に運ぶか
様子をみるのか判断しないと
いけないので
責任と経験が必要になります🤔
ただ、病院みたいなバタバタはないですし
担当する利用者も
いつもと同じ人であり
要領を覚えると楽でしょう💫
夜勤の勤務時間
勤務時間は職場によって
様々なのでよく調べる必要があります🔍
基本的に、3交代か2交代です。
【3交代】
・日勤8:30~17:00(8時間勤務)
・準夜勤16:30~00:30(8時間勤務)
・深夜勤0:00~9:00(8時間勤務)
【2交代】
・日勤8:00~17:00(8時間勤務)
・夜勤16:30~9:00(休憩2~3時間含む16時間勤務)
どちらがいいかは
人それぞれみたいです🤓
ちなみに私は、絶対に2交代がいいです✊
3交代だと日勤をして深夜で
出勤したり、日勤残業していたら
深夜の勤務の時間になったりと
ずーっと職場にいる感覚になるので
一回の出勤で長く働ける
2交代で働いています☺️
しかし、16時間はとっても長い!😂
仮眠を取れないこともありますし
残業することもあります。。
通勤時間を考えると
24時間起きてるな〜と
ふと思うときがよくあります😥
少しでも仮眠をとって
少しずつ働きたいひとは
3交代がいいかもしれませんね🙋♀️
施設でも16時間や12時間労働など
様々あるようです💡

夜勤手当て
夜勤の手当ては病院によって
全然違うようですが
8000円から15000円
くらいみたいです💰
夜勤専従だと8〜10回/月に
勤務で夜勤手当てが12000円
だとすると、、
基本給+96000円〜120000円
なかなか大きい手当てですよね💵
夜勤専従の人は稼げる!と断言は
できませんが
夜勤明けで、他のバイトにいったり
次の日も休みだと飲みに行けたり
自由に使える時間は増えるでしょう🤔
しかし体のリズムは崩れますし
体調の管理が難しくなります😱
女性は不妊や婦人科疾患の
発症のリスクになるとされているので
オススメはしません🙅♀️
一年間だけ。とか期限つきで
契約するのはいいかもしれませんね✨
施設の夜勤はパートの募集も多く
一回30000円などもありました😮
忙しいなど何か裏があるのでは、、
と思ってしまいますが
試しに行ってみるというのも
アリですよね🤗
夜勤は怖い??!
新人の夜勤導入の時期に
心霊現象やお化けが怖い!と
聞くことが多いです👻
私はまったく霊感がないので
7年ちかく夜勤していますが
怖い思いはしたことありません💪
それよりも
点滴を自己抜去されて
血塗れの患者さんをみたときが
一番ゾッとします😂😂
霊感のある人は
空気が冷たく感じる廊下があったり
何かが見えたりするみたいです。
でもいつも働いている場所だと
なんとなく怖さもマシです!
まぁ怖いと感じてる暇がないくらい
忙しいことも多々あります😁
さいごに
基本的なことをまとめてみました!
お金をとるか
体調管理をとるか
勤務時間はどうするか
いろいろ考えてみてください🤗

\\share//