こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験の
第46問から第50問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️❤️
第46問
第46問
細菌性髄膜炎の症状はどれか。
1 羞明
2 羽ばたき振戦
3 Raynaud〈レイノー〉現象
4 Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
解答は、 1羞明 です🙆♀️
羞明(しゅうめい)とは
まぶしいことをいいます👁☀️
細菌性髄膜炎では髄膜からの刺激により
頭痛や羞明を生じることがあります。
2 羽ばたき振戦
→肝機能障害で起きる🕊
3 Raynaud〈レイノー〉現象
→四肢末端の皮膚が蒼白となる現象で、
シェーグレン症候群や
全身性エリテマトーデスなどでみられます✋

4 Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
→腹壁を圧迫し、急に圧迫を解くと
強い疼痛を感じる徴候💥
急性虫垂炎や腹膜炎などで生じる。
第47問
第47問
貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。
欠乏している栄養素はどれか。

1 ビタミンB12
2 ビタミンC
3 葉酸
4 鉄
解答は、 4鉄 です🙆♀️
写真の爪は、
鉄欠乏性貧血による匙状爪〈スプーンネイル〉💅
1 ビタミンB12と3 葉酸の欠乏は
巨赤芽球性貧血がみられる🩸
2 ビタミンCの欠乏で
壊血病や骨粗鬆症を生じる🦴
第48問
第48問
手術後に無排卵になるのはどれか。
1 脳下垂体全摘出術
2 単純子宮摘出術
3 低位前方切除術
4 片側卵巣切除術
解答は、 1 脳下垂体全摘出術 🙆♀️
脳下垂体全摘出術で
排卵関連ホルモンが分泌されなくなり
無排卵となる。🥚
2 単純子宮摘出術と3 低位前方切除術では
卵巣は残っているため排卵はされます🐤
4 片側卵巣切除術では
残っている卵巣で排卵される。

第49問
第49問
被験者が図形を描き写す内容が含まれる
認知機能の評価はどれか。
1 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
2 Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
3 高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉
4 改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
解答は、2 Mini-Mental State Examination〈MMSE〉🙆♀️
MMSEとはいくつかの質問と
図を書いて点数評価をするものです👩🎓
23点以下で認知症疑いです🧓
用紙はこんな感じです⭐️
→MMSEの用紙
1日常生活自立度判定基準とは
介護がどのくらい必要か評価するものです👇

3 高齢者の総合機能評価CGA簡易版
→ADLを評価するものです
評価項目の例
4 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
→認知機能の程度を評価します✍️
評価項目の例
第50問
第50問
老化による免疫機能の変化はどれか。
1 胸腺の肥大
2 T細胞の増加
3 獲得免疫の反応の低下
4 炎症性サイトカインの産生の減少
解答は、3 獲得免疫の反応の低下🙆♀️
老化により白血球が減少し
免疫の低下が生じます👨🦳
1 胸腺の肥大
→萎縮する⭕️
2 T細胞の増加
→減少する⭕️
4 炎症性サイトカインの産生の減少
→増加する⭕️
サイトカインが増加することに
よって発癌リスクになります⚠️
\\share//