こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験の
第81問から第85問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️❤️
第81問
第81問
交感神経の作用はどれか。 2つ選べ。
1.散 瞳
2.精神性発汗
3.腸蠕動の促進
4.排尿筋の収縮
5.グリコーゲン合成の促進
解答は、1.散瞳 と 2.精神性発汗 🙆♀️

交感神経とは、運動したり興奮状態に
あるときに活性化され、
副交感神経はリラックスしているときに
優位になります☺️
【消化器系】
要注意なのは、消化器系は
交感神経→抑制
副交感神経→促進 です。
あれ?逆じゃないの?と思いますよね🤔
排便するときを考えてみてください💪
リラックスしている時のほうが
排泄しやすいですよね💩
なので、リラックしている(副交感神経)時が
消化器は亢進します⚠️
【排尿】

排尿するには、図の3つの筋肉が関与しています。
排尿するときは、副交感神経が優位になり
排尿筋で膀胱を収縮し、内尿道括約筋を弛緩し
尿道が開き、尿がでます💫
★排泄は副交感神経が優位!と覚えましょう
ややこしや〜ですね🤔🤔
第82問
第82問
気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.軟骨は筒状である。
2.胸骨角の高さで分岐する。
3.交感神経の働きで収縮する。
4.吸息相の気管内圧は陰圧である。
5.頸部では食道の背側に位置する。
解答は、2.胸骨角の高さで分岐する。
4.吸息相の気管内圧は陰圧である。🙆♀️

![呼吸器系の構造 | 看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/scio/byoukinonaze/20-100/ch01-img01-02.png)
1
図をみてわかるように、
気管軟骨は馬蹄形(U字型)です。
まん丸の筒状ではないです🙅♀️
3
交感神経が優位なときは、
気管はたくさん呼吸するために
拡張します⤴️
第81問の図を参照してください✨
4
息を吸うときは横隔膜がさがり
陰圧になるために、空気が入ってきます🗣
5
気管が腹側、食道が背側。
気管切開をしている人を想像してください!
食道が前にあると気管切開したときに
食道を貫通していることになりますよね😂
ご飯食べられなくなったらかわいそう。。
ということで、気管が前です!!

第83問
第83問
食道癌で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.女性に多い。
2.日本では腺癌が多い。
3.放射線感受性は低い。
4.飲酒は危険因子である。
5.胸部中部食道に好発する。
解答は、4.飲酒は危険因子である。
5.胸部中部食道に好発する。🙆♀️
【食道癌】
1
食道癌は男性の60歳〜70歳代に好発します。
男:女=6:1 という結果もあるそうです🙍♂️
2
日本では扁平上皮癌が約90%を占めています。
腺癌は数%程度です。
3
扁平上皮癌は放射線治療の感受性は高く
効果が期待できます❗️
もちろん化学療法や外科的な治療もします。
ステージに合わせた治療が選択されます。
4
原因となる危険因子は
喫煙と飲酒の習慣といわれています🚬🍺
習慣的に摂取していることが
危険因子となるため
男性の60歳代の発癌が多い結果に
なっているんでしょうね〜
10代から当たり前に喫煙している世代の
人たちが現在高齢者になっているため
人数はかなり増えていきそうですね🚭🚭
5
食道の真ん中に発癌し、
下にむかって転移していくことが多い。
第84問
第84問
急性膵炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.成因はアルコール性より胆石性が多い。
2.重症度判定には造影CTが重要である。
3.血中アミラーゼ値が低下する。
4.鎮痛薬の投与は禁忌である。
5.初発症状は上腹部痛である。
解答は、2.重症度判定には造影CTが重要である。
5 初発症状は上腹部痛である。🙆♀️
【急性膵炎】
1
全体的に原因として多いのは
アルコール性です🍺
女性だけみると胆石性が多い。
2
造影CTで炎症や浮腫の程度をみます。
炎症があると、水がたまってきますので
水分があるか確認もできます。
造影することで胆石性なのかわかることもあります。
3
膵臓の消化酵素であるアミラーゼ、リパーゼの値が高くでます。
4
急性膵炎は激痛を伴うこともあります。
鎮痛剤を使用し、疼痛コントロールをします💥
5
初期症状は上腹部痛、背部痛です。
ただし、症状がないことが多く
発見が遅くなる疾患です😦
背部痛は、心臓の疾患でも出現することが
ありますので血液データやCT所見等を
総合的にみて特性していきます💉

第85問
第85問
もやもや病で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.指定難病ではない。
2.遺伝的要因が関与する。
3.病変はくも膜下腔にある。
4.進行性の脳血管閉塞症である。
5.ウイルス感染によって誘発される。
解答は、2.遺伝的要因が関与する。
3.病変はくも膜下腔にある。
4.進行性の脳血管閉塞症である。🙆♀️
⚠️不適切問題です!正解は3つあります⚠️
【もやもや病】
日本で最初に発見された疾患🇯🇵
小児の脳卒中の代表的な疾患👶
1
もやもや病は指定難病に認定されています。
2
家族発症は全体の10%程度にみられ
遺伝的関与が指摘されています。👨👩👧
3
病変は、ウイリス動脈輪周辺の動脈の狭窄や閉塞と、
その周囲の異常血管網であり、これらはくも膜下腔にあります。

4
進行性の脳血管閉塞症である。
5
遺伝性といわれており
ウイルス性ではないと考えられている。


\\share//