こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験の
第91問から第95問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️❤️
状況設定問題です✍️
Contents
第91問〜第93問
A さ ん 60 歳、男 性、元建設業は、妻 57 歳と2人 暮 ら し。2年前に悪性胸膜中皮腫と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:体温 36.0 °C、呼吸数 24/分、脈拍 92/分、血圧 126/88 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO286〜90 %(room air)。
身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血 液 所 見:赤 血 球 370 万/μL、Hb 8.8 g/dL、白 血 球 6,700/μL、総 蛋 白 5.2 g/dL、アルブミン 3.8 g/dL、CRP 1.5 mg/dL。
動脈血液ガス分析(room air):pH 7.31、動脈血二酸化炭素分圧PaCO240 Torr、動脈血酸素分圧PaO263 Torr。
胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
第91問
A さんの呼吸困難の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.胸 水
2.気 胸
3.貧 血
4.CO2 ナルコーシス
5.呼吸性アルカローシス
解答は、1.胸 水 と 3.貧 血 🙆♀️
1胸水
![胸部X線検査 | 看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/igakusyuppan/163/163_10.jpg)
エックス線の結果で、鈍化という言葉がでてきていますが
図のように、肺の下部が鋭角ではないことをいいます💡
水は重力によって下から溜まっていきます。
胸腔の下からたまるのが特徴です🙋♀️
水がたまっていると肺が溺れた状態で
空気を取り込むことができないため
呼吸困難の原因になります。
今回の問題では、エックス線の
胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化から
胸水があると判断します⭕️
2気胸

気胸とは、肺が虚脱している状態のことをいいます。
虚脱とは簡単にいうと
つぶれている という感じです🤔
今回の問題では、エックス線で
肺虚脱はなしと結果がでてきるので
選択肢としては適切ではない❌
3貧血
貧血とはヘモグロビンが減った状態をいいます💡
Hb(ヘモグロビン)
基準値
男性 13.9~16.0
女性 11.4~14.8(g/dl)
今回の問題では、Hb8.8であるため
貧血と判断できます。
ヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ役割があるため
現状すると呼吸困難につながります😖
4 CO2 ナルコーシス
基準値はPaO2≦60Torr
二酸化炭素が吐き出せずに
たまっている状態をいいます✋
今回の問題では PaCO2:40 Torr で
基準値内であるため選択肢としては不適切❌
5呼吸性アルカローシス
呼吸性アルカローシスとは
呼吸障害により酸塩基平衡のバランスが
崩れている状態をいいます💡

pHの基準値は7.35〜7.45
今回の問題では、pH 7.31 で
正常値内であり、選択肢としては不適切です❌

第92問
入院後、症状緩和のためモルヒネの内服と経鼻カニューレによる酸素療法 2L/分が開始された。経皮的動脈血酸素飽和度SpO2は 95 % 前後で維持されるよ うになったが、A さんは夜間の息苦しさを訴えている。
A さんの呼吸困難を緩和するための体位で適切なのはどれか。
1.半腹臥位
2.右側臥位
3.左側臥位
4.セミファウラー位
解答は、4.セミファウラー位🙆♀️
胸水
胸水の症状として代表的なものとして
起坐呼吸があります🧎♀️
坐位のときは重力に伴って
肺の下にたまりますが、臥床すると
肺全体に広がってしまい呼吸が苦しくなります。
そのため、座っている方が楽です✨(起坐呼吸)
なので、坐位、セミファウラー位が
苦しさを緩和できます🤗
第93問
入院後2週、A さんの身体状態は急激に悪化し、A さんは「息が吸えない。苦し い。何とかしてくれ」と訴え、眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。軽度の喘鳴 がみられ、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2は 88〜92 %(経鼻カニューレによる酸素療法2L/分)である。また、頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、つじつまが合 わない訴えと場所の見当識障害もみられる。毎日面会に来ている妻は「どうなって しまったのでしょうか。苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、ベッドから離れたところで座っている。
A さんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「A さんが場所を間違っても否定しないで下さい」
2.「口腔内吸引をすると A さんの呼吸が楽になります」
3.「タッチングをすると A さんの安心感につながります」
4.「A さんの症状が落ち着くまで自宅で待機して下さい」
解答は、3.「タッチングをすると A さんの安心感につながります」🙆♀️
ターミナル看護・家族看護
この問題の状況では、妻はAさんの病状が
悪化していることに不安を感じています。
不安への看護では傾聴と患者とのコミュニケーションの
手伝いをします👩⚕️
選択肢の1では、会話の方法の指導をしています🗣
内容は間違っていませんが、不安を軽減すること
にはつながりません❌
選択肢の2は吸引がでてきていますが
この状況で吸引は呼吸困難の改善になりません❌
選択肢4は、絶対よくないですよね
患者と家族が距離を置くことがお互いに
いいこともありますが、
介護疲れやDVがある場合です。
最期限られた時間、離れる選択肢をするのではなく
なるべく一緒にすごせるような
看護が必要です🧐

第94問〜第96問
A さん(56 歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40 歳時の会社の健康診断で2型糖尿病と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50 歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れて いなかった。2年前から、足のしびれが出現するようになった。
第94問
A さんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか。
1.緑内障が疑われる。
2.運動療法が必要である。
3.糖尿病性神経障害が疑われる。
4.高蛋白質の食事摂取が必要である。
解答は、3.糖尿病性神経障害が疑われる。🙆♀️
2型糖尿病
2型糖尿病とは生活習慣病で高血糖が続き
発症する疾患である。
血糖が高いことにより合併症が起こる💣
【2型糖尿病の3大合併症】
・糖尿病性腎症
・糖尿病性網膜症
・糖尿病性神経障害
選択肢1
Aさんは、糖尿病を発症してから
視力の低下を感じているため
糖尿病性網膜症が疑われる。
緑内障は❌
選択肢2
糖尿病の治療・予防で運動は
とっても大切なことですが
合併症の治療には適していません。
予防の段階で強化するべきです🏃♀️
選択肢3
足の痺れから、糖尿病性神経障害が疑われます。
抹消から痺れが起きます。🙆♂️
選択肢4
尿より蛋白が確認されているため糖尿病性腎症が
疑われます。
蛋白制限が必要です✋
第95問
Aさんは、3か月前に末期腎不全の状態で腎代替療法(血液透析)が必要であると腎臓内科の医師から説明された。シャント造設のための入院を予定していたが、仕事が忙しく延期となっていた。1週前から感冒症状があり、体重増加、全身浮腫、全身倦怠感、呼吸苦が出現したため、緊急入院となった。透析用のカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行った。
入院時の身体所見:体重73kg(1週間で4kg増加)、血圧178/105mmHg。
入院時の検査所見:Hb9.5g/dL、血清尿素窒素72mg/dL、血清クレアチニン9.0mg/dL、血清カリウム6.8mEq/L、血清ナトリウム138.5mEq/L。緊急入院時のAさんの胸部エックス線写真(別冊No.5)を別に示す。
Aさんが緊急血液透析となった病態で正しいのはどれか。
1.貧 血
2.心不全
3.低カリウム血症
4.低ナトリウム血症
![看護師国家試験 第109回 午前95問|看護roo![カンゴルー]](https://www.kango-roo.com/question_picture/109_AM95.jpg)
解答は、2.心不全 🙆♀️
1貧血
第91問でHbの正常値を記載しています💡
Hb 9.5は低値であり、Aさんは貧血ですが
貧血の悪化は、緊急透析の理由には適切ではありません。
透析したとしても貧血は改善しないため
輸血や鉄剤の点滴が行われます💉
2心不全
レントゲンで心不全の評価をするとき
どこをみるかわかりますか??🙂
心胸比(CTR)をみます!

心胸比= 心臓の幅 ÷ 胸の幅
60%ほどが正常値です。
普通は心臓が4割程度であるが
図の右のレントゲンは、心臓のほうが大きいですよね😦
心不全の増悪があることがわかります💫
ところでAさんのレントゲンをみてみると
明らかに心臓の幅が半分以上をしめていますね☝️
なので心不全という診断になります。
心負荷がかかっているということであり
透析で水分量を減らし
心負荷を減らす必要があります🤔
3低カリウム血症
正常範囲は K 3.5〜5.0mEq/L
5.5mEq/L以上から高カリウム血症とされています⤴️
Aさんは6.8mEq/Lであり、高値ですので
選択肢としては適切でない❌
4.低ナトリウム血症
正常値 Na 135〜148mEq/L
Aさんは、138.5mEq/Lで正常値であり
選択肢としては適切ではない❌

第96問
Aさんは、緊急血液透析によって全身状態が改善した。その後、シャント造設術を受け、週3回の血液透析となり、退院後は職場に近いクリニックで維持血液透析を受けることが決定した。Aさんから、退院後の生活について「仕事に復帰予定ですが、医療費の支払いが心配です」と発言があった。
維持血液透析により身体障害者手帳を取得したAさんが利用できる医療費助成制度はどれか。
1.医療扶助
2.自立支援医療
3.訪問看護療養費
4.認定疾病に対する医療の給付
解答は、2.自立支援医療🙆♀️
1.医療扶助
医療扶助は生活保護の一種であり
Aさんは仕事復帰予定であり該当しない❌
2.自立支援医療
自立支援医療は、心身の障害を
除去・軽減するための医療について
医療費の自己負担を軽減する公費負担医療給付で
人工透析も対象となる⭕️
3.訪問看護療養費
Aさんは通院できるため訪問看護は
適応されない❌
4.認定疾病に対する医療の給付
認定疾病に対する医療の給付は
原子爆弾の被爆者支援を目的とするもので
Aさんには適切ではないです❌

\\share//