こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験の
第103問から第108問まで解説していきます🌟
Let’s go‼️ 🏃♂️💛
第103問〜第105問
A君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40歳、会社員)と母親(38歳、主婦)との3人暮らし。
多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。
尿糖4+のため、1型糖尿病の疑いで病院に紹介され、精密検査を目的に入院した。
A君は身長123cm、体重27.5kg(1か月前の体重は29.5kg)。
入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。
随時血糖300mg/dL、HbA1c9.3%、抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ〈GAD〉抗体陽性。
尿糖4+、尿ケトン体3+。血液ガス分析pH7.02であった。
第103問
第103問
入院時に確認する症状はどれか。2つ選べ。
1.咳 嗽
2.腹 痛
3.浮 腫
4.発 疹
5.意識レベル
解答は、2.腹 痛と5.意識レベル🙆♀️
随時血糖の正常値は140mg/dL未満なので
A君は高血糖であることがわかります。
急激な高血糖の場合、特に注意しなければいけないのが「糖尿病ケトアシドーシス」です💥
そのため、まずケトアシドーシスになっていないか症状をみます。
【糖尿病ケトアシドーシスの症状】
喉の乾き、多尿、全身の倦怠感などの症状に引き続いて
急激に発症し、悪化すると呼吸困難や吐き気、嘔吐、腹痛、意識障害
1.咳 嗽
やや体温が高いが風邪症状の記載はなく
糖尿病ケトアシドーシスの症状でもないため❌
2.腹 痛
糖尿病ケトアシドーシスの症状であるため
確認が必要です⭕️
3.浮 腫
浮腫が出現するような疾患はなさそうなので❌
4.発 疹
発疹が出現するような疾患はなさそうなので❌
5.意識レベル
糖尿病ケトアシドーシスの症状のなかでも重篤な場合に意識レベルが低下します。
意識があっても、話していることの辻褄が合わないことや、朦朧としていないか確認する必要があります🙆♀️

第104問
第104問
入院後、インスリンの持続点滴静脈内注射が開始された。
入院後3日に血糖値が安定し、インスリンの持続点滴静脈内注射が中止された。
ペン型注射器によるインスリン療法が開始され、看護師は母親とA君に自己血糖測定とインスリン自己注射について説明した。
A君は「自分で注射するなんてできない」と言ってインスリン自己注射の練習が進まない。
A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.インスリン自己注射の必要性を繰り返し説明する。
2.A君が納得するまで母親にインスリン注射をしてもらう。
3.インスリン自己注射ができるようになったら退院できると話す。
4.インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。
解答は、4.インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。🙆♀️
1.インスリン自己注射の必要性を繰り返し説明する。
自分に針を刺すことに恐怖を感じているため
強制的に促すことは適切ではありません❌
2.A君が納得するまで母親にインスリン注射をしてもらう。
“納得するまで”と選択肢にありますが
A君が自己注射ができない理由として
納得していないわけではなく恐怖があることです。
そのため選択肢としては❌
3.インスリン自己注射ができるようになったら退院できると話す。
退院できることを目標にするのはいいが
恐怖心のあるA君に寄り添っているとはいえない。
また、継続して自宅でもインスリンは必要であり
継続できるような介入が必要です👦
そのため選択肢としては❌
4.インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。
同じ悩みをもっている人との交流で
自分の自信につながったり
自分でもやれると思えることがあります😌
交流は小児だけでなく成人にも効果的です🌸
強制的にさせるのではなく、自ら行動変容できるような関わりが必要です⭕️
第105問
第105問
A君と母親は、自己血糖測定とインスリン自己注射に関する手技を身につけて退院し、外来通院となった。
退院後2か月、A君と母親が定期受診で来院した際、看護師がA君に生活の様子を尋ねたところ「学校では血糖測定もインスリン注射もやっているよ。給食は楽しみで好き嫌いなく食べているよ」と話した。
母親は「帰宅時に時々手の震えや空腹感を訴え、血糖を測定すると60mg/dL台のことがあり、自分で補食を選んで食べています。なぜ日によって低血糖になることがあるのでしょうか」と話している。
看護師がA君の低血糖の原因をアセスメントする際に優先して収集すべき情報はどれか。
1.インスリン自己注射に対するA君の認識
2.学校内でインスリン自己注射を行う場所
3.学校での運動量
4.給食の摂取量
解答は、3.学校での運動量🙆♀️
この問題は低血糖症状の出現を解決してあげるには
どのような情報がいりますかと問われています✋
1.インスリン自己注射に対するA君の認識
低血糖の原因として認識の低さは関係がないですし
A君は自己注射は問題なくできていると
情報にあるため適切ではない❌
2.学校内でインスリン自己注射を行う場所
インスリンの注射は問題なく行えているため
場所を考慮しても低血糖の問題は解決しない❌
3.学校での運動量
運動することによって糖の分解が促進されます🏃♀️
そのため摂取する糖分の摂取が少ない状態で
運動する量が多いと低血糖になります。
A君はまだ子供であり運動量が多い年頃です👦
糖分は給食で計算さえて適切な量を
摂取できていると考えられますが、運動量が多いことで低血糖になっている可能性が高いです。
なので運動量の情報収集は適切です⭕️
4.給食の摂取量
低血糖の原因として、食事摂取量の低下は大いに考えられます🍚
注目する点としては間違っていないが
A君は給食を問題なく摂取できていると情報があるため
適切ではないです❌

第106問〜第109問
Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)。血圧122/74mmHg。Hb 12.1g/dL、Ht36%。尿蛋白(一)、尿糖(一)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810 g。A さんは「1時間に2、3回お腹 が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。
第106問
第106問
このときの A さんの状態で正しいのはどれか。
1.陣痛発来
2.正常な妊娠経過
3.胎児発育不全
4.妊娠高血圧症候群
解答は、2.正常な妊娠経過🙆♀️
1.陣痛発来
陣痛発来は、間隔が10分以内、1時間に6回以上の頻度になること。
とされています🤰
Aさんは1時間に2、3回であり適切ではない❌
2.正常な妊娠経過
Aさんの体重の経過、検査値、子宮底長、胎児の推定体重は正常範囲であり、軽度の浮腫やお腹の張りは妊娠後期のマイナートラブルと考えられるため、正常な妊娠経過といえます⭕️
3.胎児発育不全
日本産科婦人科学会による胎児発育曲線によると、
妊娠37週の胎児推定体重の平均値は2676gであるため、胎児発育不全とはいえない❌
4.妊娠高血圧症候群
妊娠高血圧症候群とは、
妊娠20週以降に初めて高血圧を発症し,分娩12週までに正常に復する場合。
と定められています。
Aさんの血圧は正常値内であり適切ではない❌
第107問
第107問
婦健康診査後、Aさんは「数日前から頻回に尿意を感じるようになり、夜間もトイレヘ行くために目が覚め、よく眠れない」と看護師に訴えてきた。Aさんに排尿時痛および残尿感はない。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.水分摂取を促す。
2.骨盤底筋群の運動を促す。
3.分娩後には改善する可能性が高いと説明する。
4.睡眠薬の処方について医師に相談すると伝える。
解答は、3.分娩後には改善する可能性が高いと説明する。🙆♀️
1.水分摂取を促す。
Aさんには脱水の症状は現れていない❌
脱水の症状は、口渇、倦怠感、めまい、皮膚の乾燥、体温上昇、、、等
2.骨盤底筋群の運動を促す。
産後に骨盤底筋群が弱まるため、
妊娠中から骨盤底筋群の運動を勧めることはあるが、
頻尿の改善を期待できるとはいえない❌
3.分娩後には改善する可能性が高いと説明する。
妊娠により子宮が拡大していることが
頻尿の原因と考えられるため
産後には改善する可能性が高い⭕️
4.睡眠薬の処方について医師に相談すると伝える。
頻尿による中途覚醒であり
睡眠薬の処方は適切ではない❌
睡眠薬の内服によりトイレの歩行時に
ふらつ転倒の危険性もあります💣

第108問
第108問
Aさんは「初めての育児なので不安です。実家の母が手伝いに来てくれる予定ですが、夫は忙しくていつも22時ころにならないと帰ってきません」と言う。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「新生児訪間指導の時に相談してください」
2.「夫に早く帰ってきてもらうよう相談してください」
3.「実母以外にも手伝ってくれる人をみつけましょう」
4.「育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう」
解答は、4.「育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう」
これは解説するまでもなく4を選べるのではないでしょうか🤔
何事も悩みを解決するには傾聴が基本です!!

\\share//