こんにちは、さおりんごです🍎
今回は必修問題対策です✍️
〜看護で使う社会保障〜
110回看護師国家試験受験の方はもちろん、
111回看護師国家試験以降の受験予定の方も
ぜひ参考にしてください🤗💕
医療保険
基本的に医療機関に受診した場合に、基本的に3割負担で医療が受けられる制度です。医療保険は、働く人たちが収入に応じて毎月保険料を支払うことによって成り立っています。
医療保険には種類があります。👇

・健康保険ーーーーーー全国健康保険協会、健康保険組合
・共済組合ーーーーーー各種共済組合
・船員保険ーーーーーー全国健康保険協会
・国民健康保険ーーーー市(区)町村、都道府県
・後期高齢者医療ーーー後期高齢者医療広域連合
①療養の給付・家族療養費
②入院時食事療養費・入院時生活療養費
③訪問看護療養費・家族訪問看護療養費
④療養費
⑤移送費・家族移送費
⑥高額療養費/高額介護合算療養費
⑦傷病手当金
⑧出産育児一時金・家族出産育児一時金
⑨出産手当金
⑩埋葬料(費)・家族埋葬料
「給付の対象になるのは」という問いで
問われることが多いです✋
介護保険
〈被保険者〉
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | |
---|---|---|
対象者 | 65歳以上 | 40 歳以上 65 歳未満の健保組合、全国健康保険協会、市町村国 保などの医療保険加入者 |
受給要件 | ・要介護状態 ・要支援状態 | ・要介護(要支援)状態が、特定疾病による場合に限定 ※特定疾患は下にまとめます。 |
〈第2号被保険者〉
16の特定疾患が対象です✋
1 がん(末期)
2 関節リウマチ
3 筋萎縮性側索硬化症
4 後縦靱帯骨化症
5 骨折を伴う骨粗鬆症
6 初老期における認知症
7 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性 症およびパーキンソン病
8 脊髄小脳変性症
9 脊柱管狭窄症
10 早老症
11 多系統萎縮症
12 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および 糖尿病性網膜症
13 脳血管疾患
14 閉塞性動脈硬化症
15 慢性閉塞性肺疾患
16 両側の膝関節または股関節に著しい変形 を伴う変形性関節症
〈保険者〉
介護保険の保険者は、市町村。
要介護の申請先も、市町村。
〈給付〉
予防給付→要支援1・2
介護給付→要介護1〜5
(1)居宅介護支援
ケアプランの作成、家族の相談対応など
(2)自宅に住む人のためのサービス(居宅サービス)
<訪問型サービス>
- 訪問介護
- 生活援助(掃除や洗濯、買い物や調理など)
- 身体介護(入浴や排せつのお世話)
- 訪問看護(医師の指示のもと、看護師が健康チェックや、療養上の世話など)
- 訪問入浴介護(自宅に浴槽を持ち込み入浴介助を受ける)
- 訪問リハビリテーション(リハビリの専門家に訪問してもらい、自宅でリハビリを受ける)
- 居宅療養管理指導(医師、歯科医師、薬剤師、栄養士などに訪問してもらい、療養上の管理・指導を受ける)
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間対応型の訪問介護・訪問看護サービス)
<通所型サービス>
- デイサービス(食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するためのリハビリやレク、「おいしく、楽しく、安全に食べる」ための、口腔清掃や口唇・舌の機能訓練などを日帰りで行う)
- デイケア(施設や病院などで、日常生活の自立のために理学療法士、作業療法士などがリハビリを行う)
- 認知症対応型通所介護(認知症と診断された高齢者が利用するデイサービス)
<短期滞在型サービス>
- ショートステイ(施設などに短期間宿泊して、食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するためのリハビリの支援など。家族の介護負担軽減や施設入居準備などに利用できる)
(3)施設に入居するサービス(施設サービス)
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護療養型医療施設(療養病床 ※「介護医療院」に順次転換予定。)
(4)福祉用具に関するサービス
- 介護ベッド、車イスなどのレンタル
- 入浴・排せつ関係の福祉用具の購入費の助成(年間10万円が上限で、その1~3割を自己負担することで購入できる)
(5)住宅改修
- 手すり、バリアフリー、和式トイレを洋式にといった工事費用に補助金が支給される。最大20万円まで。利用者はその1割~3割を負担。
①居宅介護支援
②居宅サービス
③施設サービス
④福祉用具に関するサービス
⑤住宅改修