こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は第109回 看護師国家試験 午後の
第16問から第20問まで解説していきます🌟
Let’s go⛄️❄️
第16問
意識レベルを評価するスケールはどれか。
1.Borg〈ボルグ〉スケール
2.フェイススケール
3.ブリストルスケール
4.グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉
解答は、4.グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉🙆♀️
1.Borg〈ボルグ〉スケール
運動中の主観的な呼吸困難感、運動強度を測定する尺度⛹️♀️

2.フェイススケール
痛みの程度を評価するために、数種類の表情の絵のなかから選んでもらう尺度

痛みの程度は個人差があるため
スケールを使って、よくなっているか悪化しているか
評価していきます🤔
3.ブリストルスケール
便の形状・硬さを7段階に分類したもので、便秘や下痢を評価する尺度💩
4.グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉
意識レベルを評価する尺度✋
![GCS(グラスゴー・コーマ・スケール)|知っておきたい臨床で使う指標[2] | 看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/hayashi/shihyo/GCS-top3.png)
他にもジャパンコーマスケール(JCS)があります。
認知症や認知機能の低下があるとGCSのほうが
評価しやすいです👨🦳
第17問
マズローの基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
1.尊重されたい。
2.休息をとりたい。
3.他人と関わりたい。
4.自分の能力を発揮したい。
解答は、1.尊重されたい。🙆♀️

1.尊重されたい。
→「承認欲求」
2.休息をとりたい。
→「生理的欲求」
酸素や食事、睡眠などなど🛌
3.他人と関わりたい。
→「愛と所属の欲求」
身の安全や、不安からの自由など
4.自分の能力を発揮したい。
→「自己実現の欲求」
第18問
過呼吸で正しいのはどれか。
1.吸気時に下顎が動く。
2.1回換気量が増加する。
3.呼吸数が24/分以上になる。
4.呼吸リズムが不規則になる。
解答は、 2.1回換気量が増加する。🙆♀️
1.吸気時に下顎が動く。
下顎呼吸は終末期患者でみられる呼吸。
2.1回換気量が増加する。
過換気症候群とは、酸素を多く取り込みすぎて
二酸化炭素が減ってしまいアルカリ性に傾き
めまいや失神などの症状を引き起こします🌬
3.呼吸数が24/分以上になる。
過換気の場合呼吸数は確かに増えますが
何回以上などの定義はありません。
呼吸数が通常と変わらない人もいます✋
〈呼吸数〉
正常:12〜20回/分
4.呼吸リズムが不規則になる。
呼吸リズムが不規則になるのは、チェーン-ストークス呼吸やクスマウル呼吸のような異常呼吸である。

第19問
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1.否定的感情の表出を受けとめる。
2.沈黙が生じた直後に会話を終える。
3.看護師が伝えたいことに重点をおく。
4.患者の表情よりも言語による表現を重視する。
解答は、1.否定的感情の表出を受けとめる。🙆♀️
コミュニケーションの基本は、「傾聴」です👂
相手の話を聞いて、否定しないことが大切です。
1.否定的感情の表出を受けとめる。
否定的な言葉を聞いていると、励ましたくなったり
ポジティブに考えてほしいと思うかもしれません。
でも患者さんは本当にポジティブな言葉を
かけてほしいと思っているでしょうか🤔
どのような声かけをしてほしいのか
アセスメントするためにも、まずは思いを
受け止めることから始めます🌻
2.沈黙が生じた直後に会話を終える。
沈黙の時間は何かを考えている時間かもしれません。
患者さんのペースで話しましょう🗣
3.看護師が伝えたいことに重点をおく。
上記でのべたように、傾聴が大切です。
4.患者の表情よりも言語による表現を重視する。
コミュニケーションとは、93%は非言語であるといわれています。

態度や表情、視線、姿勢などで
情報伝達をしています😎
信頼関係を築くには、
この非言語コミュニケーションを重視します🤗
第20問
入浴の温熱作用はどれか。
1.筋緊張が増す。
2.末梢血管が拡張する。
3.慢性疼痛が増強する。
4.循環血液量が減少する。
解答は、2.末梢血管が拡張する。🙆♀️
1.筋緊張が増す。
身体が温まり、リラックスして筋肉は弛緩します💪
2.末梢血管が拡張する。
リラックス効果♨️
3.慢性疼痛が増強する。
リンパや血液の流れがよくなり
疼痛は軽減します。
4.循環血液量が減少する。
抹消血管が拡張することによって
循環血液量は増加します⬆️

\\share//