こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は、入職を控えている学生さんや
転職をひかえている看護師さんにむけて
人間関係がうまくいくポイントを
まとめました✍️
入職する前の不安のほとんどは
「人間関係」の悩みではないでしょうか😖
「実習の時にいたようないじわるな看護師ばかりだったらどうしよう」
「器用なほうではないし嫌われないかな、、」
「勉強が得意じゃないのについていけるかな、、」
などなど考え出したらきりがないですよね😭😭
私も実際に入職前はワクワクと緊張で
入職の一週間前くらいからは、緊張が大きかったように思います😢⚡️
でも実際に入職して感じたのは
「優しい看護師もたくさんいるんだ!!」
「忙しいなかでもちゃんと教えてくれるなんて嬉しい!」
いい印象も多かったです♬
なので不安になりすぎることはないですが
「礼儀」や「印象」のポイントを押さえておいて
準備しておくことをオススメします☺️
実際に新人指導をして私が感じた好印象な
ポイントを簡単にまとめますので
参考になれば幸いです🌸
Contents
好印象な5つのポイント!
① 身嗜みが整っている
ここでいう、「身嗜み」は髪の色が暗いとか
化粧が濃すぎないとか
個人的なセンスで整える身嗜みではなく
裾が地面についていないことや
髪が長い場合はクシを使い綺麗にまとめるなど
印象を悪くしないための「身嗜み」です👔
なぜ身嗜みが大切かというと
看護師は患者さんや家族さんに治療や、ケアのサービスを提供する仕事です💉
患者さんの立場で考えると
体を綺麗にしたり、注射をしてもらうひとが
ボサボサの髪であったり、制服が汚れていたりすると
「この人、大丈夫?」と心配になると思います😥
それと同じで先輩看護師も
「この新人はちゃんと患者さんの安全を守ってくれるだろうか」
と自分のことも整えられていないのに
他人のお世話までできるだろうかと不安になります💣
あくまでも、清潔感が大切です🧼✨
![身だしなみチェックのイラスト🎨【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/ki/grooming-check-nurse-thumbnail.jpg)
・髪をまとめる際は、クシを使ってキレイに。
・化粧は個人の自由!
(化粧のことでのクレームは聞いたことがない)
・白衣は汚れたら新しいものと更衣する。
・白衣はアレンジするより正しい着方が一番かわいいため規定に則る。
・靴はある程度綺麗な状態にしておく。
ちなみに私の同期は、腕にメモを残していて
先輩看護師にとても怒られていました😅
腕は患者さんもみるところで
個人情報を守るためにもよくないですよね。
もちろん清潔感もないです😐

②あいさつができる

あいさつとは「おはようございます」「こんにちは」などはもちろんですが
「お願いします」「失礼します」など
ケアを提供させてもらう立場
教えてもらう立場としての声かけのことです🗣
このあいさつがあるのとないのでは
教える側の気持ちは全然違います!!
指導するときはいつもの何倍も喋ってつかれるし
自分の都合で動くことができなかったり
なかなかの体力と気力を使います😤
そんなときに新人があいさつもなく
ただただ後ろをついてきていたら
「邪魔」でしかないですよね。
あいさつと目標を自ら発言することで
先輩からの印象は変わりますし
指導してくれる内容の質や量も変わります💡
「○○さん(先輩看護師)、今日は指導よろしくお願いします。新人の○○です。昨日は、陰部洗浄の見学をさせていただいたので、今日は実施したいと考えています。一緒にケアに入らせていただいてよろしいでしょうか。」
💡自分が何をしたいか、先輩にどうしてほしいかまで伝えることがポイントです🤗

③時間や、提出物の期限を守る
仕事に遅刻しないことはもちろんのこと
研修や会議など5分前には待機できるように
自分で調整しなければなりません。
遅刻して誰かに迷惑をかけないようにという話ではなく
自分の印象を悪くしないためには
「約束」を守ることが重要ということです🤔
患者さんと関わっていても「約束」をすることがあります。
体を拭いて欲しいという患者さんを
待たせてしまう時に「10分後に伺います」など約束をします。
この約束をやぶってしまうと患者さんは
「あの看護師には言ってもやってくれない」という
悪い印象になります😦
提出物も、上司や先輩との「約束」ですので
必ず守ることをおすすめします💪
学生時代に課題を1分すぎてもうけってくれなかった
教員がいましたが、今になっては
この「約束を守ること」を教えてくれていたんだと
やっとわかりました😂
④明るい

看護師の仕事はひとりではできません。
患者さんがいて医師がいて、リハビリがいて
いろんな人と関わって看護を提供していきます🤗
コミュニケーション技術は必ずです。
初めはうまくはなせなくてもいいんです。
でも暗い印象を与えてしまうと
消極的にみえて先輩からも患者さんからも
「大丈夫かしらこの子、、」と思われてしまいます🙅♂️
うまく話さないといけないと考えるより
返事をして、ハキハキはなして、
わからないことはわからないと言う!!
これだけをおさえていれば
嫌われることはありません🌻

⑤患者さんの訴えに応える
患者さんから声をかけられたり
ナースコールが鳴っているときは
無視してはいけません!!!
新人で対応方法がわからなくても
まずは要件をききましょう。
患者さんには「担当に確認してきます」と言って
先輩に相談しましょう🏃♀️
自分ではどうにもできないからと
無視しないようにしましょう。
学生時代は自分の担当の患者さんのことだけを
対応していたらよかったかもしれませんが
看護師として入職すると
患者さんからみたら全員看護師で
新人やベテランも関係なく
声をかけられますし、対応もしないといけません。
忙しい中で用件だけ聞いてきてくれるだけで
指導している立場としては
とっても助かります🌸
完璧に対応しなくても大丈夫👐!
まとめ
不器用でも、学ぶ姿勢があると嫌われることはないです😚
簡単に紹介したポイントを完璧にできなくても
意識しているだけでも、自分の行動は変わると思います!
なんでも積極的に頑張ってみてください🍒
ここまで好かれるためのポイントをまとめましたが
先輩に好かれるために仕事をしているわけではありません。
あくまでも仕事のストレスや余計な人間関係での
悩みを減らせるようにまとめました。
いじわるな人がいたら
「そんな人には何と思われていもいい!」というくらい
割り切ることも必要です💪
\\share//