こんにちは、さおりんごです🍎⁂
今回は必修問題対策です✍️
みなさんご存知の通り、必修問題は8割正解しないと
不合格になってしまいます。。
暗記用にまとめていますので参考にしてください🌼
今回は、「胎児期、新生児・乳幼期」です👶
卵円孔
卵円孔(らんえんこう)とは、胎児期の心臓に存在する「穴」のことです。

左心房と右心房の間の壁の穴のことをいいます。
胎児は肺呼吸をしないため血液の循環が
右心房→(卵円孔を通って)左心房→左心室→全身
となります。
成人は、右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身 です。
通常は出生後、肺機能の活動開始および呼吸の開始と共に卵円孔は自然に閉鎖します。
つまり、卵円孔は、肺呼吸をしていない胎児のための「道」です🗣
第101回 午後10問
胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
1.右心房と左心房の間
2.右心室と左心室の間
3.大動脈と肺動脈の間
4.門脈と下大動脈の間
▶︎正解は、1.右心房と左心房の間🙆♀️
胎盤の完成

胎盤は、赤ちゃんの命綱です。
胎盤から伸びたへその緒(臍帯)は胎児のおへそと繋がっています。
胎盤の中には、血管の束が集まっています。
この血液を通して酸素や栄養分、水分が胎児に送られています。
妊娠14週~16週ごろに完成して、赤ちゃんの成長と共に
大きくなっていきます🤰
第96回 午前7問
胎盤が完成する妊娠週数はどれか。
1.12週
2.16週
3.20週
4.24週
▶︎正解は、2.16週🙆♀️
胎児循環

「臍静脈」は、動脈血が通っています!😲
胎児は自分で呼吸することができないため
母体から直接うけとる血液が通る、臍静脈は
酸素をたくさん含んだ、動脈血が流れているということになります。
母体に返っていく血液は、混合血です。
第108回 午前7問
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1.肺動脈
2.肺静脈
3.臍動脈
4.臍静脈
▶︎正解は、4.臍静脈🙆♀️
染色体疾患
染色体の変化によって起こる先天性疾患を染色体疾患と呼びます。
何番目に異常があるかで疾患がかわります。
21トリソミー
ダウン症というと、効き馴染みがあるでしょうか。
特徴としては先天性の心臓や消化管の疾患を持つケースがあり
運動や言葉の発達に時間がかかるものの、知的発達には個人差があります。
18トリソミー
エドワーズ症候群。
妊娠中に胎動が弱く胎盤が小さいといった特徴があり
生まれてきた赤ちゃんは小さいです。
また、拳を握りしめたような手の形をしていたり
指が重なり合ったりするなどの身体的特徴もあります💪
13トリソミー
パトー症候群。
パトー症候群の赤ちゃんの8割程度が重い心臓の病気を持っていると言われます。
小頭症や網膜の発育不良、耳の変形、かかとの突出といった身体的特徴も目立ちます。
生後1か月を迎える前に80%が亡くなるとされており
生まれる前に亡くなるケースも少なくありません。
第102回 午前6問
ダウン症候群を生じるのはどれか。
1.13トリソミー
2.18トリソミー
3.21トリソミー
4.性染色体異常
▶︎正解は、3.21トリソミー🙆♀️
\\share//