こんにちは、さおりんごです🍎⁂
実習で看護展開をするうえで
レポートしないといけない看護過程・OP、TP、EPの
ポイントをまとめます🤔
今回は、心不全の看護過程です👩⚕️!
Contents
心不全の基礎的な知識
原因
・心筋障害
・機能的障害
・心調律異常
・心外性因子
(1)心筋障害:
心筋梗塞、心筋症
虚血性心疾患、ジギタリス中毒など
(2)機能的障害:
弁の閉鎖不全・狭窄症
心房中隔欠損症、心室の機能的低下
(3)心調律異常:
心房細動、完全房室ブロックなどの
“不整脈”
(4)心外性因子:
急性大量輸液、高ナトリウム
腎不全
貧血、甲状腺機能亢進症など
病態と症状
心不全は、心筋の収縮機能が低下して、心拍出量が減少し、心室への血液量が減少する状態をいう。この状態が急激に現れることを急性心不全、弁膜症などでゆっくり進行し現れることを慢性心不全という。多くの場合は、左心不全が起こり、右心不全が起こる。
〈症状〉
①左心不全:肺動脈うっ血に起因する症状
✔︎呼吸困難
肺動脈うっ血により肺の呼吸できる
スペースが減少するため。
労作時に悪化することが多い。
悪化すると安静時にも感じる。
✔︎起坐呼吸
臥床していると重力の関係で
胸水が胸郭へ還流しやすいため
呼吸困難を感じる。
座位になると少し軽減するため
座位を好むようになる。
✔︎肺水腫
滲出液が肺の間質や肺胞に
貯留しているためガス交換が
できずに起坐呼吸になる。
チアノーゼや発汗、泡状の喀痰などの
症状がでる。
肺がおぼれている状態!
✔︎倦怠感、疲労
呼吸筋や骨格筋への血流も低下し
疲労を感じやすくなる。
薬物の副作用で食欲不振になり
栄養低下を起こし倦怠感を感じる
こともある。
✔︎不整脈
心筋の機能の低下などで
頻脈、徐脈などが出現する。
②右心不全:体静脈のうっ血に起因する症状
✔︎浮腫
体静脈圧が上昇することで体液の漏出が
原因。
重力の影響で下肢、足背に著名に
出現することが多い。
✔︎腹水・胸水
浮腫と似たような原理で水がたまる。
食欲不振によるアルブミン低下が
原因のひとつとなることもある。
✔︎頸動脈怒張
上大静脈圧が上昇するために
頸静脈が怒張する。
✔︎肝、腎、消化器症状
臓器も浮腫を起こし様々な
障害が起きてくる。
腸もむくむため吸収障害を起こし
下痢や栄養低下の症状がでる。
✔︎チアノーゼ
重症心不全では全身にみられる。
etc…
診断
●血液検査
●血液ガス分析
●尿検査
●心エコー
●胸部X線検査(レントゲン)
●心電図 etc…
治療
・安静
・食事療法
→塩分制限
水分制限
・酸素療法
・薬物療法
→利尿剤
ジギタリス製剤
(心筋の収縮力を高める)
血管拡張剤
看護の展開
看護診断
〈急性期〉
#心筋の収縮力の低下に関連した心拍出量の減少
〈慢性期〉
#疾患や治療に対する認識の欠如、知識不足に関連した非効果的治療計画管理
OP
♦︎発症に至るまでの経緯
→原因によって治療法や看護が変わるため
情報収集が必要です。
♦︎自覚症状の有無
→心不全症状があるか
♦︎身体的所見の有無
→浮腫やSPO2の低下
不整脈など
♦︎尿量・体重
→体液循環量が減り、尿量低下し
体液の貯留から体重が増加します。
胸水や腹水の増加につながる。
♦︎食事摂取量
→アルブミンが低下すると浮腫の増悪に
つながるため栄養管理が大切。
♦︎睡眠状況
→起坐呼吸などで臥床することが難しく
なると睡眠障害を起こします。
睡眠不足はQOLの低下につながるため
早急な介入が必要になります。
♦︎治療とその効果
♦︎治療、処置、制限に対する本人の思い
→制限されることが多いこと、完治するこ
とが困難で、一生付き合っていく疾患で
あることから喪失感や無気力になること
がある。
♦︎家族のサポート体制・思い
TP
♦︎安静の保持
→心臓を休ませる必要がある。
しかし、トイレに行ったり食事をしたり
臥床で全て行うことはQOLの低下につな
るため、患者の症状をみながら、安静と
活動のバランスを考えていく。
♦︎体位の工夫
→起座位や半座位など。
座位をとることで心臓、肺に戻る静脈血
が減少し肺うっ血が減少する。
♦︎睡眠促進への援助
→体位の工夫や寝具の工夫
睡眠薬を調整することも考える。
睡眠障害によるストレスで心不全が悪化
することもあるため心身の安定ができる
ように援助する。
♦︎薬物療法の確実な投与
→カテコラミン等の強心薬は血管外露出の
リスクがかなり高い。薬液が確実に投与
できず病状の悪化につながる。また、疼
痛によるストレスにもつながる。
内服薬は持続して内服することで効果を
発揮するものもあるため、内服忘れや
内服量の間違いがないように援助する。
♦︎水分塩分制限への確実な施行
→1日の水分摂取量がわかるように紙に記載
したり、制限が確実にできるようにす
る。
♦︎患者家族への精神的なサポート
→家族とのコミュニケーションをとって
退院後の自宅でのサポート体制が整って
いるか、本人は今後どのような人生を望
んでいるか情報収集する。
EP
♦︎疾患についての説明
→心不全とは。(患者の年齢や性格等を配
慮し理解しやすい説明で)
それぞれの治療の説明や制限が必要な
根拠の説明を行う。
実際に出現している症状を含めて説明す
ると効果的である。
お問い合わせ
「看護」はたくさん
ありますが、簡単にまとめてみました🌷
これをもとに、患者さんの性格や家族背景
病態をあせて個別性をだしてみてくださ
い☺️
【心電図】の解説記事も合わせて参照してください🤗
Click!:【心電図】循環器ナースが解説する勉強方法
解説してほしいことや
記事にしてほしいことがあれば
いつでもお問い合わせください🤗💗

参考文献:New疾患別看護過程の展開
株式会社 学習研究者