こんにちは、さおりんごです🍎⁂
実習で看護展開をするうえで
レポートしないといけない看護過程OP、TP、EPの
ポイントをまとめます😀
今回は、肝がんの看護過程です👩⚕️!
肝がんの患者は年々増加傾向にあり、
死亡者数は胃がん、肺がんについて
多くなっています💣
Contents
肝がんの基礎的な知識
肝がんは、原発性肝がんと転移性肝がんがある。
原発性肝がんには、肝細胞がんと胆管細胞がんがある。
日本では90%以上が肝細胞がんである。
転移性肺がんでは、胆道・膵臓・大腸・卵巣・胃などの腹部臓器がんからの転移が多い。
患者の男女比は、男:女=3:1 で男性が増加している。
原因
原因は不明な点が多いが、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの肝硬変や慢性肝炎との関係が認められている。
肝細胞がんの約90%は、肝硬変などの慢性肝疾患を併発しており、そのほとんどがウイルス性肝硬変である。
病態と症状
《病態》(肝細胞がん)
ほとんどが慢性肝疾患を併発しているため
かんの初期では、肝疾患の病態を
示すことが多い。
肝がんは比較的早期に門脈浸潤することが多く
閉鎖性黄疸となる。
腫瘍の破裂による腹腔内出血、門脈圧亢進症
による食道胃静脈瘤破裂による出血性ショック
状態に陥ることもある。


《症状》
●自覚症状
→食欲不振、体重減少、全身倦怠感
腹部膨満感、浮腫
右季肋部から心窩部への鈍痛
発熱、黄疸、低血糖発作
腫瘍破裂の場合は腹部の激痛
●他覚症状
→手拳紅斑、女性化乳房、肝硬変の症状
クモ状血管腫などの慢性肝炎
胸腹壁静脈怒張、脾腫、門脈圧亢進症状
●肝不全の徴候
→浮腫、腹水、睡眠逆転、反応性の低下
記銘力低下、はばたき振戦など
●肝細胞がんの特徴的な症状
→腫瘍触知、低血糖、赤血球増加
高コレステロール血症
高カルシウム血症など
診断
●腫瘍マーカー
●画像診断
→腹部超音波検査
CT
血管造影
胆管造影
MRI
●腹腔鏡・肝生検
治療
●手術療法
部分切除術
![医師監修・作成]肝臓がんの手術:肝切除はどんな手術なのか?合併症は? | MEDLEY(メドレー)](https://cdn.medley.life/editorial_pics/571fff94e814677b97b076bad85ef8e5.png)
●保存療法
→経皮経管的エタノール注入療法(PEIT)
肝動脈塞栓療法(TAE)
抗がん薬の肝動脈内注入療法(TAI)
リザーバー肝動脈注入療法
マイクロ波凝固壊死療法(MCN)
●抗がん剤投与

看護の展開
看護診断
#肝がんおよび併発する肝疾患に起因する苦痛による
・セルフケア不足
・栄養状態の変調
・肝不全の潜在的状態
#検査に起因した苦痛
#手術に関連した不安
OP
♦︎不快・苦痛な症状の出現状態と程度
→肝硬変の症状
門脈圧亢進による症状
肝性脳症の徴候
肝不全の徴候状態と程度
♦︎日常生活への影響
→食事摂取状況、排泄状態
活動と休息のバランス
身体の清潔と皮膚の状態
睡眠状態
♦︎検査データ
♦︎既往歴
♦︎呼吸状態
♦︎胸水・腹水の有無
♦︎家族背景・職業について
TP
♦︎不快な症状を緩和する
→腹部膨満感、倦怠感により
何事にも消極的になる
♦︎食事の援助
→食事内容・量・味付けを工夫する
肝硬変が既往にあると肝不全を
引き起こしやすいため、肝機能
修復のためタンパク質を多く摂取
する必要がある。
浮腫や胸水がある場合は塩分制限を
行う。
♦︎安静・休息の援助
→仰臥位から立位になると肝血流量が
30%減少する。腎保護のために安静も
必要である。
♦︎適度の活動と休息
→必要以上の安静は筋力の低下を
引き起こしたり、気持ちが
沈んでしまう。
肝機能に合わせ散歩やリラク
ゼーションを実施する。
♦︎便秘への援助
→腹水や活動低下により便秘を
引き起こしやすい。
便秘により食欲が低下したり
腹部膨満につながる。
アンモニアの貯留から
アンモニア脳症のリスクにもなる。
EP
♦︎治療・検査についての説明
→その都度説明し不安の軽減を
図る。活動制限や食事制限など
我慢することが多く精神的な不安や
ストレスになることが多いため
援助が必要である。
♦︎退院後の生活の援助
→食事内容や通院について
サポート体制があるか確認し
必要であれば地域連携していく。
♦︎予後に対する不安の軽減
→術後の経過について医師から
説明する。予後や再発に関して
の不安に対する支援を行う。
お問い合わせ
「看護」はたくさん
ありますが、簡単にまとめてみました🌷
これをもとに、患者さんの性格や家族背景
病態をあせて個別性をだしてみてくださ
い☺️
解説してほしいことや
記事にしてほしいことがあれば
いつでもお問い合わせください🤗💗

参考文献:New疾患別看護過程の展開
株式会社 学習研究者